初台マーケットで、すごいビジュアルの魚を見つけた。
ごっこ と書いてある。
↓ 目があるというが、どこだろう。わからん。
親父さんにさばかれる前に激写!
味噌仕立ての鍋で食べると、美味しいとのこと。
ごっこの雌は、こんなに卵をかかえている。
ごっこは産卵する時だけ、浅瀬にあがってくるそうで、
その時期 ( 12月~4月 ) が、ごっこ の猟期で旬との由。
昆布出汁をはった鍋に、白菜の芯の部分を先に入れ味噌を溶く。
そこに魚卵を投入。
「春菊とかセリとか、匂いの強い野菜は入れない方がいい」と、
魚屋のおばちゃんが教えてくれた。
《卵汁で野菜を食らう》というのが、ごっこ鍋の本髄だそうだ。
こんな感じかな。
ちょっと、薄いか?
そうだ、おばちゃんが、
「ごっこから水分出るから、味噌は濃い目にして」と言っていた。
大事なこと、もうひとつ思い出した。
ごっこ鍋は、赤みそだったわ。
んで、赤みそも投入。
ごっこ鍋は、あんこう鍋に似ている。
ごっこの身は弾力があり、骨も軟骨みたいで食べられる。
食べられないのは、背びれの骨ぐらいなもの。
おばちゃんのご伝授、とても的確で助かりました。
《ごっこの卵で野菜を食らう》か。
平日だというのに、冷酒がすすむ豪勢な夕餉になりました。
参考